第48回日本神経外科大会

サテライト企画

QST国際シンポジウム2025
“Novel approaches to monitor and modulate primates’ brain function”

開催日時 July 22nd, 2025
会場 量子科学技術研究開発機構 重粒子治療推進棟2階 大会議室 (千葉県千葉市稲毛区4-9-1)
主催 QST-ANC(量子科学技術研究開発機構・脳機能イメージング研究センター)
協賛
オーガナイザー 小山佳(QST-ANC(量子科学技術研究開発機構・脳機能イメージング研究センター)
藤本淳(Icahn School of Medicine at Mount Sinai)
講演者 1. Kei Oyama (QST)
2. Yuki Hori (QST)
3. David Schaeffer (University of Pittsburgh)
4. Stefan Everling (Western University)
5. Atsushi Fujimoto (Icahn School of Medicine at Mount Sinai)
6. Ana Manea (University of Minnesota)
7. Catherine Elorette (Icahn School of Medicine at Mount Sinai)
8. Hidetoshi Amita (Kyoto University)
9. Ayaka Kato (Icahn School of Medicine at Mount Sinai)
10. Ken-ichi Amemori (Kyoto University)
概要 Applying cutting-edge tools to primate species is a critical step in understanding the complex neural system in humans. This satellite symposium brings together young researchers actively using new tools in primates to discuss the current and future state of translational neuroscience.
問い合わせ先 量子科学技術研究開発機構 脳機能イメージング研究センター
小山佳<oyama.kei@qst.go.jp
藤本淳<atsushi.fujimoto@mssm.edu
参加費 なし(懇親会費:¥5000)
参加申込 https://sites.google.com/view/qstprimate2025/home?authuser=0
定員 100名程度

脳神経回路の形成・動作と制御2025

開催日時 2025年7月22-23日
会場 新潟大学医学部キャンパス 有壬記念館 2階大会議室
主催 新潟大学大学院医歯学総合研究科
協賛 学術変革領域(A) 「動的コネクトームに基づく脳機能創発機構の解明」
オーガナイザー 今井 猛(九州大学大学院医学研究院)
杉山 清佳(新潟大学大学院医歯学総合研究科)
講演者 安部 健太郎(東北大学)
今井 猛(九州大学)
今吉 格(京都大学)
岡本 仁(理研CBS)
川内 健史(京都大学)
小早川 高(関西医科大学)
小宮山 尚樹(UCSD)
杉山 清佳(新潟大学)
惣谷 和広(佐賀大学)
田中 暢明(北海道大学)
林(高木) 朗子(理研CBS)
疋田 貴俊(大阪大学)
松尾 直毅(九州大学)
村越 秀治(生理学研究所)
山中 章弘(北京脳科学研究所)
柚﨑 通介(慶応大学)
吉田 知之(富山大学)
概要 JSTさきがけ「脳神経回路の形成・動作と制御」(村上富士夫総括、2009~2016年)領域の研究者を集めて、その後の10年間で進展した研究の成果について紹介するとともに、今後の神経回路研究について議論します。
問い合わせ先 今井 猛(九州大学大学院医学研究院)
imai.takeshi.457@m.kyushu-u.ac.jp
杉山 清佳(新潟大学大学院医歯学総合研究科)
sugiyama.med@niigata-u.ac.jp
参加費 無料
参加申込 登録は不要です。どなたでもご参加頂けます。
講演のみでポスター発表はありません。
日本語のセッションと英語のセッションがあります。
ポスター・プログラムはこちら:https://qr.paps.jp/jVNaS
定員 120

2025台日神経科学研究者交流会

会場 朱鷺メッセ 303+304
開催日時 7/23(水)13:00 ~ 17:00
主催 台日神経科学交流会
協賛 公益財団法人公益推進協会 くら基金
オーガナイザー 上田修平 (名古屋大学)
劉品吾 (京都大学)
江明憬 (沖縄科学技術大学院大学)
洪啟榮 (コールド・スプリング・ハーバー研究所)
講演者 Bolati Wulaer (理化学研究所)
朱俊憲 (国立成功大学)
趙需文 (台北医学大学)
田中和正 (沖縄科学技術大学院大学)
陳可欣 (国防医脳科学研究センター)
江明憬 (沖縄科学技術大学院大学)
玉川(中川)直 (鹿児島大学)
劉品吾 (京都大学)
上田修平 (名古屋大学)
實吉岳郎 (東京科学大学)
石曜嘉 (元智大学)
概要 台湾と日本の交流と協力を促進するため、この交流ワークショップを開催します。両国で共同研究を希望する研究者が対象です。ワークショップでは、日本と台湾の神経科学の関係を深めるために、いくつかの研究チームが短い講演を行い、その後、共同研究が可能な課題について討論します。
問い合わせ先 台日神経科学交流会
E-mail: twnjpnnea@gmail.com
参加費 無料
参加申込 https://forms.gle/jkUPx8gKcFmhAfFD6
事前登録期間:2025年7月10日まで
口頭発表をご希望の方は、6月20日までにご登録ください。発表者の最終決定は、後日メールにてご連絡いたします。
定員 50 名

神経科学大会 2025 サテライトシンポジウム:世界中のデジタル脳をつなぐ

会場 朱鷺メッセ3階 中会議室301A
開催日時 7/23(水)13:00 ~ 17:00
主催 脳統合プログラム デジタル脳プロジェクト
協賛 日本医療研究開発機構 (AMED)
後援 Brain Research International Data Governance & Exchange (BRIDGE) EBRAINS Global Center for AI, Society, and Mental Health International Brain Initiative
オーガナイザー 銅谷賢治(沖縄科学技術大学院大学), Carlos Gutierrez(Softbank/沖縄科学技術大学院大学), 磯村拓哉(理研CBS), 中江健(福井大学), 田中沙織(奈良先端科学技術大学院大学/ATR), 山根ゆか子(沖縄科学技術大学院大学)
講演者 Session 1: Digital Brains: What and How
• Viktor Jirsa (Institut de Neurosciences des Systemes, France)
• Yi Zeng (Chinese Academy of Sciences, China)
• Salvador Dura-Bernal (SUNY Downstate Health Sciences University, USA)
Session 2: Connecting Data and Models Across the World
• Franco Pestilli (University of Texas at Austin, USA)
• Sacha van Albada (Jülich Research Centre, Germany)
• Saori Tanaka (ATR, Japan)
Session 3: Use Cases and Lessons Learned
• Jason Ritt (Brown University, USA)
• Charissa Poon (RIKEN CBS, Japan)
• Michael Denker (Jülich Research Centre, Germany)
Session 4: Opportunities, Challenges and Ways Ahead
• Shinya Ito (Allen Institute, USA)
• Takuya Isomura (RIKEN CBS, Japan)
概要 2025年日本神経科学大会では、「デジタル脳」に関わる研究者を世界中から招き3つのシンポジウム(1S07m、2S05m、2S05a)を企画しています。
そこで大会前日に3シンポジウムの講演者を集めたサテライトシンポジウムを開催します。異なるデータやモデルをいかに統合し科学的発見と応用に結びつけるか、講演者によるショートトークに続き参加者全員で議論します。
問い合わせ先 銅谷賢治(沖縄科学技術大学院大学)
ncus@oist.jp
参加費 無料(現地またはオンライン)
参加申込 https://digitalbrainproject.github.io/home/JNS2025satellite.html
定員 現地参加100名

非ヒト霊長類を活用した感覚・認知機能の基礎・応用研究の最前線(霊長類研究ソーシャル)

会場 朱鷺メッセ 1階 展示ホール サテライト企画会場①
開催日時 7月24日(木)18:00-20:30
主催 J-Primate-Next
協賛 北大システム神経科学研究会
AMEDムーンショット7「認知症克服に向けた脳のレジリエンスを支えるリザバー機能とその増強法の開発研究」(代表:伊佐正)
オーガナイザー 関和彦(国立精神・神経医療研究センター)
南本敬史(量子科学技術研究開発機構))
講演者 関和彦(国立精神・神経医療研究センター)
南本敬史(量子科学技術研究開発機構)
伊佐正(京都大学/生理学研究所)
田中真樹(北海道大学)
概要 非ヒト霊長類を用いた神経科学研究の最先端の研究成果を共有するとともに、ポスター発表の場も設けて活発な議論を促進したいと考えております。また、非ヒト霊長類研究に関心をお持ちの方々の新規参入のきっかけとなるような交流の場としてもご活用いただければ幸いです。研究会終了後には、参加者同士の交流を深める懇親会を予定しております。
問い合わせ先 梅田達也(京都大学): umeda.tatsuya.4n@kyoto-u.ac.jp
戸松彩花(生理学研究所):tomatsu@nips.ac.jp
國松 淳(筑波大学):jkunimatsu@md.tsukuba.ac.jp
参加費 事前申し込み 学生1000円、学生以外3500円
当日参加 学生1500円、学生以外4000円
参加申込 https://app.payvent.net/embedded_forms/show/68352a3415a989264e06e274
定員 100

脳の適応機能に挑む若手研究者のポスター発表の集い

会場 朱鷺メッセ 1階 展示ホール サテライト企画会場③
開催日時 7/24 (木) 18:00-20:30
主催 学術変革領域A「適応回路センサス」
オーガナイザー 船水章大(東京大学・定量生命科学研究所)
五十嵐敬幸(東北大・大学院薬学研究科・薬理学分野)
概要 適応行動の神経回路メカニズムに興味を持つ若手の大学院生・博士研究員を中心に研究発表を行い、相互交流を深める。ポスター会場に発表希望者のポスターを持ち寄ることで、自由に領域内外での情報交換、研究発表を行うことを目的とする。

・ポスター前での30秒程度のフラッシュトークと、ポスター発表を予定しています。
・神経科学大会のポスターでも、新規ポスターでも、どちらも大丈夫です。

軽食をご用意して、お待ちしています。
問い合わせ先 船水章大(東京大学・定量生命科学研究所)
funamizu@iqb.u-tokyo.ac.jp
五十嵐敬幸(東北大・大学院薬学研究科・薬理学分野)hiroyuki.igarashi.e3@tohoku.ac.jp
参加費 無料 (軽食込みの予定)
参加申込 https://forms.gle/pW74jnMYNaTfs1Qt9
定員 50 名

台湾ナイト

会場 朱鷺メッセ メインホールA
開催日時 2025年7月24日 18:00~20:00
主催 台湾基礎神経科学会
協賛 筒井 健一郎 (東北大学)
オーガナイザー 蔡金吾(台湾基礎神経科学会 理事長)
黃兆祺
概要 交流会
問い合わせ先 筒井 健一郎 (東北大学)
ki.tsutsui@gmail.com
参加費 4000円(講師以上)、3000円(ポスドク・助教)、2000円(学生・その他)
参加申込 https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdgBVi4iR8h0hGYFooo4wYyzII_JucOfJBOeehVnoWoYlHoWw/viewform
定員 100 名ほど

脳科学における理論と実験の融合に向けた若手研究者セミナー 2025

会場 朱鷺メッセ 301A
開催日時 2025年7月26日 18:30~20:00
主催 学術変革領域(A)「予測と行動の統一理論の開拓と検証」(統一理論)
オーガナイザー 小松三佐子(東京科学大学)
講演者 小林泰介(国立情報学研究所)
谷本悠生(早稲田大学)
高橋雄太(国立精神・神経医療研究センター)
概要 「脳科学における理論と実験の融合に向けた若手交流」を目的として、神経科学の分野の理論系および実験系の若手研究者に、自身の研究とそのバックグラウンドに加えて、今後脳科学の理論と実験の融合に向けた課題や展望を語っていただきます。
その後の懇談会(要参加登録)では学術変革(A)「統一理論」領域および「脳統合プロジェクト デジタル脳開発グループ」のPIも交え、理論研究と実験研究の融合に興味のある若手研究者の交流を促進し、脳科学の新たなフロンティアに向けた知識共有と協力体制の構築を目指します。
企画Webサイト(https://sites.google.com/view/neuro2025unifiedtheory/
問い合わせ先 小松三佐子(東京科学大学)
mskkomatsu@gmail.com
参加費 無料
参加申込 セミナー参加申し込みは不要。
セミナー終了後の懇談会参加希望の方は、下記の事前参加申し込みフォームよりお申し込みください。
https://forms.gle/RXfevehBT8db8FUe6
定員 100 名

page top